4/12 第1回オンライン研究会開催告知
※2020年4月11日:ミーティング参加方法、参加時の注意点などを追記しました。
![]() |
※クリックで拡大します |
スマホでも視聴可能です。参加方法をよくご確認いただき、多くのひとに参加いただければと思います。
東南アジア地域研究若手研究者の会 第1回
「インドネシア・スラウェシ島の海の文化と生活」
【日時・場所】
4月12日13:00〜13:40
*発表資料は、参加者に事前に共有します。⇒第一回オンライン研究会の資料を配布中
【プログラム】
13:00~13:05 趣旨説明 中野真備(京都大学大学院・日本学術振興会特別研究員)
13:05~13:15 報告者:中野真備
「中スラウェシ・サマ人の風の暦の集落間比較:バンガイ諸島域4集落の事例から」
13:15~13:25 報告者:明星つきこ(金沢大学大学院)
「南スラウェシの木造船づくりにみる技術継承」
13:25~13:35 報告者:加藤久美子(上智大学大学院・日本学術振興会特別研究員)
「南東スラウェシのバジョ集落における出産・治療儀礼実践とカカ信仰」
13:35~13:40 質疑応答・総合討論
*質疑はチャットで入力していただきます。回答は後日、本ブログで共有いたします。
【参加方法】
オンライン視聴システムの都合上、参加者は先着90名とさせていただきます。
各自で無料アプリZoomにサインアップ/サインインしていただきます。
オンライン環境になるスマートフォン、パソコンから参加できます。
※開始時間前までに、ZoomのWebサイトよりアプリケーションをダウンロードしてお待ちください。研究会への参加には、添付のポスター下部に記載されているミーティングIDとパスワードが必要となります。
※オープンな会ですが、予期しない混乱を避けるため参加を許可制にします。
オンライン環境になるスマートフォン、パソコンから参加できます。
※開始時間前までに、ZoomのWebサイトよりアプリケーションをダウンロードしてお待ちください。研究会への参加には、添付のポスター下部に記載されているミーティングIDとパスワードが必要となります。
※オープンな会ですが、予期しない混乱を避けるため参加を許可制にします。
参加する場合は表記名に、名前を明記してください。
大学関係者は、名前(所属・専攻)
一般の方は、名前(ご職業)
表示名変更方法⇒プロフィールのカスタマイズ:Zoom Support
※入室の際は、一度待機室でお名前等の確認を行います。お名前等の確認ができない場合、入室許可をしない場合があります。⇒待機室:Zoom Support
※主催者の許可なく参加者の音声動画画面共有はできません。
※制限人数に達すると参加できない場合があります。
※主催者の許可なく録画や再配布を行う行為を禁止します。
詳細⇒Zoomの使用方法について
資料⇒第一回オンライン研究会の資料を配布します。
大学関係者は、名前(所属・専攻)
一般の方は、名前(ご職業)
表示名変更方法⇒プロフィールのカスタマイズ:Zoom Support
※入室の際は、一度待機室でお名前等の確認を行います。お名前等の確認ができない場合、入室許可をしない場合があります。⇒待機室:Zoom Support
※主催者の許可なく参加者の音声動画画面共有はできません。
※制限人数に達すると参加できない場合があります。
※主催者の許可なく録画や再配布を行う行為を禁止します。
詳細⇒Zoomの使用方法について
資料⇒第一回オンライン研究会の資料を配布します。
【問い合わせ先】
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士一貫課程・日本学術振興会特別研究員 中野真備
コメント
コメントを投稿